二階堂ふみのメイク方法とは?ざわちん風ものまねメイクから愛用道具まで
実力派女優として人気を集める二階堂ふみのメイク方法について解説します!二階堂ふみの可愛らしさや周りを引き込むような魅力を、メイクによって作ってみましょう。物真似メイクで注目されているざわちんの二階堂ふみ風メイクや、愛用道具をチェックすれば、どのようにすれば二階堂ふみのメイクを再現できるのかよく分かります!出演作品による二階堂ふみのメイクの違いもありますので、合わせて解説します。
目次
- 人気女優!二階堂ふみのメイクが気になる
- 出演作品によってメイクで七変化!
- 華やかな顔立ちを生かしたメイク
- パーツごとにメイク方法をチェックしていこう
- ベースメイクは透明感が大切
- ベースメイク前の保湿をさぼらないで
- くっきりタレ目のアイメイク
- 健康的な可愛らしいチーク
- くすみの無い赤リップがポイント
- ベージュピンク系リップで仕上げることも
- ナチュラル系メイクも可愛い二階堂ふみ
- どんな道具を使う?パーツ別におすすめをご紹介
- 「タンアンクルドポークッション」イブサンローラン
- 「AQMWフェイスパウダー」コスメデコルテ
- 「ハイパーシャープライナー」メイベリン
- 「フェザリースモーキーアイズ」ルナソル
- 「ラッシュエキスパンダーロング」マジョリカマジョルカ
- 「デザイニングアイブロウ」ケイト
- 「クリームチーク」キャンメイク
- 「マックリップスティック」MAC
- 「ウルトラHDマットリップカラー」レブロン
- 「オイデルミン」資生堂
- パーソナルカラーも参考に!
- 髪型とメイクのバランスも大切
- これで二階堂ふみ風のメイクをマスター!
人気女優!二階堂ふみのメイクが気になる
女優さんやモデルさんを見ていると、綺麗で魅力的なので少しでも近づきたいと思ったり、髪型や服装などを真似してみたいと思う人も多いでしょう。メイク方法を真似して顔の雰囲気を似せたい!と思う人も多いはずです。ざわちんの芸能人ものまねメイクが人気を集めるのも、そのようなみんなの願望があるからでしょう。
ここでは、実力派人気女優の二階堂ふみのメイク方法について解説します。愛嬌のある可愛らしい表情や、引き込まれるような色気、個性的な魅力をもった二階堂ふみのメイク方法を研究して、真似するヒントを見つけてみましょう。
二階堂ふみのメイクは、透明感のあるセミマット肌、存在感のあるアイメイク、くすみの無い赤リップなどがポイントです。特徴を押さえれば、ざわちんのように上手に真似してメイクが出来ますので、ぜひお試しください!
出演作品によってメイクで七変化!
出演作品に合わせてメイクを変える女優
実力派女優である二階堂ふみは、出演作品によって様々な人物を演じているため、違う出演作品を見ると印象が大きく異なります。メイクについても、出演作品によって作り方を変えていたりしますので、顔のイメージも違っています。
二階堂ふみのメイクを真似したい!と思うなら、どの出演作品のイメージが自分の真似したい二階堂ふみなのか?と考えて、その出演作品を一度チェックしてみるといいかもしれません。ここでは、二階堂ふみのメイクの中でも、多くの人がイメージするような定番のメイクを中心に解説していきます。
華やかな顔立ちを生かしたメイク
二階堂ふみは、目鼻立ちのハッキリとした顔立ちをしているので、メイク方法もその顔立ちを活かすような作り方をしているようです。

目鼻立ちがハッキリしていないと二階堂ふみのメイクを真似出来ないの?と思われるかもしれませんが、そう諦めるのは早いです!ハッキリとした華やかな顔立ちが特徴なら、その特徴を作るようなメイク方法を考えれば良いのです。
パーツごとにメイク方法をチェックしていこう
ここからは、二階堂ふみの魅力を作るメイク方法を、パーツごとに解説していきます。メイクは全体のバランスがとても大切なので、メイク方法を真似するならトータルで実践するのがおすすめです。
普段の自分のメイク方法で、例えばアイラインだけとかリップだけとか、一部だけ真似をしたとしても、なかなか二階堂ふみににた雰囲気にはなりません。さり気なく取り入れたいという場合にはそれでも良いのですが、二階堂ふみ風メイクを作りたいなら、ぜひパーツごとのポイントを押さえて、トータルでメイクしてみましょう。
ベースメイクは透明感が大切
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック①
二階堂ふみといえば、透明感のある綺麗な肌が特徴的です。出演作品によってメイクの雰囲気が変わる二階堂ふみですが、お肌が綺麗なことはどの出演作品を見ても共通しています。ベースメイクは文字通りメイクの土台であり、二階堂ふみ風メイクを作るにあたってもとても重要です。二階堂ふみの肌は、透明感のあるセミマットなお肌です。手順に沿ってメイク方法をご紹介します。
①化粧下地は、透明感を出すためにブルー系の化粧下地を使うのがおすすめです。また、ツヤ感を出したい場合にはパール入りの化粧下地を使っても良いでしょう。化粧下地を手に出して、ムラにならないように顔全体に広げましょう。化粧下地を広げたら、軽くティッシュをあてて余分な水分油分をとっておきます。このひと手間によって、化粧崩れを防ぐことが出来ます。
②シミやそばかす、吹き出物など気になる肌トラブルがある場合には、コンシーラーを使ってカバーしましょう。ただ、コンシーラーを塗り過ぎるとかえって目立ってしまうこともあるので、隠し過ぎないことによってナチュラルな肌を作るというのも一つの方法です。
下地が出来たらファンデーションへ
③リキッドファンデーションかクリームファンデーションを塗ります。少量を薄く伸ばすことがポイントです。顔の中心から外側に向かって、指やスポンジ、ブラシなどを使って伸ばしましょう。④何もついていないスポンジを使って、顔全体を軽く叩きます。これによって余分なファンデーションがとれて、よく馴染みますので、化粧崩れしにくくなります。
お好みによって、スポンジを濡らして使うのもおすすめです。その場合には、濡らしてからしっかりと絞って使いましょう。⑤ファンデーションが整ったら、ルーセントパウダーをのせます。ブラシを使って乗せると、ムラなく綺麗につけることが出来て二階堂ふみ風のセミマット肌を作りやすいのでおすすめです。最後に余分な粉をブラシで落とすようにすると、自然な仕上がりになります。
ベースメイク前の保湿をさぼらないで
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック②
二階堂ふみのメイクは透明感のあるセミマット肌がまず重要ですが、綺麗なベースメイクを作るためには素肌がきちんと潤っていることがとても大切です。肌が乾燥していると化粧ノリが悪いですし、ファンデーションがとても崩れやすくなります。メイクをする前には、丁寧な洗顔と保湿を行って、お肌の状態を整えましょう。
また、化粧水・美容液・乳液・クリームなどのスキンケアを行ったら、保湿化粧品がきちんと浸透してからベースメイクを始めましょう。保湿直後の濡れた感じの肌にメイクをのせてしまうと、密着せずに崩れてしまいます。ハンドプレスして保湿化粧品を浸透させて、すぐにメイクをしたい時には軽くティッシュオフすると良いでしょう。
くっきりタレ目のアイメイク
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック③
二階堂ふみといえば目ヂカラの強さがとても印象的です。出演作品の役柄によっては抑えていることもあるようですが、それ以外の二階堂ふみらしさを出すようなメイクでは、くっきりしたタレ目を活かすようなアイメイクをしています。順に二階堂ふみのアイメイクを解説します。
①アイホールに肌なじみの良いベージュのアイシャドウを乗せます。華やかさを出したい場面なら、ゴールド系のアイシャドウを使っても良いでしょう。②黒のリキッドアイライナーを使って、上まぶたの際にアイラインを引いていきます。
目尻は2ミリほど出るようにして、少し下げてタレ目を作ってから、最後だけハネ上げるのがポイントです。ブラウンのアイライナーよりも、黒の方が二階堂ふみの目ヂカラを出すのにはおすすめです。③下まぶたの際にもアイラインをプラスします。
下まぶたは全体ではなく、黒目の下だけ粘膜部分にラインを引きましょう。これによって、目がはっきりとして見えるようになります。④ビューラーでまつ毛を持ち上げて、ロングタイプのマスカラを塗ります。目尻を重ね塗りすると、二階堂ふみ風の印象的な目元を作ることが出来ます。
健康的な可愛らしいチーク
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック④
二階堂ふみのメイクを作るなら、チークはコーラル系の赤がおすすめです。健康的で血色のいい元気な感じを出すことが出来ます。
チークの入れ方は、いきなりチークを頬に乗せるのではなく、一旦手の甲に乗せてから、少しずつ頬に乗せるのがポイントです。笑った時に頬が高くなる位置に、軽くトントンとチークをのせます。斜め上に向かって少しぼかすようにすると自然です。つけ過ぎないように、少しづつ色を足すようにしましょう。
くすみの無い赤リップがポイント
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック⑤
二階堂ふみといえば少し強めの赤リップが印象的です。出演作品によってリップの色はもちろん違いますが、トーク番組に出る時や雑誌グラビアなど、二階堂ふみ特有の魅力を出すときには赤リップでメイクしていることが多いようです。チークもコーラル系の赤ですので、リップも揃えて赤にすると相性が良いです。
くすみの無いハッキリとした赤を選んで、指にとってポンポンとつけるようにすると、内側から発色しているような自然なリップを作ることが出来ます。唇の縦シワも目立たなくなって綺麗です。赤系のグロスを重ねてツヤ感を出すとさらに二階堂ふみのリップメイクに近づけます。
ベージュピンク系リップで仕上げることも
二階堂ふみのメイク方法をパーツ別にチェック⑥
二階堂ふみのメイクといえば赤リップのイメージが強いですが、出演作品によってはもっとナチュラルなベージュピンク系の口紅でリップメイクを作っていることもあります。画像を見てみると、ヌーディーな色合いのリップメイクをしている二階堂ふみも可愛いです。
ナチュラル系メイクも可愛い二階堂ふみ
ここまで、二階堂ふみの定番イメージに合ったメイク方法をご紹介してきました。くっきりとしたアイメイクや健康的なチーク、印象の強い赤リップなど、二階堂ふみのメイクは存在感のある華やかさが特徴です。ざわちんの物真似メイクでもこのようなテイストになるようですし、一般的にも二階堂ふみ風メイクというと少し派手なメイクをイメージする人が多いでしょう。
しかし、二階堂ふみのメイクは出演作品によって実は様々ですし、もっとナチュラルで優し気なメイクも実は似合うんです。二階堂ふみのメイクをもっと研究したい!と思う人は、ぜひ出演作品によるメイクの違いも研究してみると面白いです。
どんな道具を使う?パーツ別におすすめをご紹介
二階堂ふみのメイクの特徴や、作り方のポイントは分かりました。では、具体的に二階堂ふみのメイクを再現する時には、どんな道具を使ったらいいのでしょうか。ざわちんの物真似メイクで使っている道具がよく注目されますが、やはりメイクの仕上がりには使っている道具が大きく影響します。
二階堂ふみのメイクを再現したいなら、やはりそれに向いているメイク道具を使うのがおすすめです。パーツ別に、おすすめのメイク道具をご紹介していきます。同じものを揃えても良いですし、その特長に注目して似た道具を使っても良いでしょう。
「タンアンクルドポークッション」イブサンローラン
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具①
二階堂ふみの透明感のあるセミマット肌を作るには、リキッドファンデーションかクリームファンデーションがおすすめですが、新しいタイプのファンデーションであるクッションファンデーションもとてもおすすめです。
クッションファンデーションは下地要らずのファンデーションで、クッションでポンポンと乗せるだけで綺麗なお肌が作れるので、とても使いやすいアイテムです。お好みによって、下地と併用してもOKです。人気の高級コスメブランドであるイブサンローランの「タンアンクルドポークッション」は、少量でもくすみやニキビ跡、赤みなどの肌のお悩みを隠してくれます。
重ねても厚化粧感が出にくいので、二階堂ふみのナチュラルな透明肌と作るのにぴったりです。クッションファンデーション特有のツヤ感も、若々しさを出せておすすめです。イブサンローランのコスメはパッケージも可愛いので、持っているだけで気分が上がるという女性にとって嬉しいポイントもあります。
「AQMWフェイスパウダー」コスメデコルテ
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具②
二階堂ふみのセミマットな肌は、つやを出しながらもテカらないように作る必要があります。そのため、ベースメイクの仕上げに使うパウダーがとても重要です。ここでおすすめするメイク道具は、人気コスメブランドであるコスメデコルテの「AQMWフェイスパウダー」です。
パウダーの粒子がとても細かいため、肌への密着度が高く、崩れにくいという特徴があります。仕上がりの感じがさらっとしているので、暑い夏にもとてもおすすめです。控えめに入ったラメが上品に肌を輝かせてくれます。
色味は、10番のミスティーベージュ、11番のルミナリーアイボリー、12番のルーセントベージュ、30番のシャイニーテラコッタ、80番のグローピンクと五種類で展開していますが、二階堂ふみの透明感のあるセミマット肌を作るなら80番のグローピンクがおすすめです。
ベースメイクをこのパウダーで仕上げれば、ピュアで明るい肌を作ることができるでしょう。ベースメイクが綺麗にできていると、そのあとのポイントメイクが活きてきますので、ベースはとても重要なポイントです。
「ハイパーシャープライナー」メイベリン
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具③
メイベリンはコストパフォーマンスの良い人気コスメブランドとしてよく知られています。二階堂ふみのメイクに使うアイライナーは、メイベリンのハイパーシャープライナーがおすすめです。二階堂ふみ風のアイメイクは、意志の強そうな目力を作ることが大切なので、アイライナーはぜひブラックを使いましょう。
メイベリンのハイパーシャープライナーのカラーも、漆黒がおすすめです。漆を塗ったようなツヤのある深いブラックは、一本ラインを引くだけでぐっと目力を出すことができます。メイベリンのハイパーシャープライナーはとても描きやすいアイテムなので、二階堂ふみ特有の目じりの跳ね上げラインも上手に描くことができます。
不器用だからアイラインがうまく引けない…とお悩みの女性もいるかもしれませんが、不器用なのではなくて使っているアイライナーの描き心地が良くないだけという可能性もありますので、ぜひ描きやすいアイライナーでチャレンジすることをおすすめします。こちらのアイライナーはウォータープルーフなので、落ちてパンダ目になるという心配もありません。
「フェザリースモーキーアイズ」ルナソル
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具④
アイシャドウに定評のあるルナソルなら、美しいグラデーションを作れるおすすめのアイテムが手に入ります。ルナソルのフェザリースモーキーアイズは、とても使いやすいアイシャドウです。
グラデーションの段階が細かく作られているため、繊細な目元を作ることが出来るでしょう。二階堂ふみの印象的なアイメイクを作るには、アイホールの明度を自然に上げつつ、目の際にしっかりと締め色を入れることが大切です。
ルナソルのアイシャドウは、他にも「スパークリングアイズ」や「グレイスコントラスティングアイズ」、「スキンモデリングアイズ」など、人気の高いシリーズが多くありますので、実物を見比べて自分に合うものを選ぶことをおすすめします。
「ラッシュエキスパンダーロング」マジョリカマジョルカ
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑤
二階堂ふみの存在感のある目元を作るためには、マスカラによってまつげを美しく作ることも大切です。マジョリカマジョルカの「ラッシュエキスパンダーロングロングロング」は、その名の通りとにかくロングなまつ毛を作ることができるマスカラです。
二階堂ふみのメイクでは目力が重要ですが、かといってまつ毛のボリュームを出そうとして太くしすぎると、不自然でただ濃いだけのメイクになってしまいます。美しくナチュラルな感じを守りながら目力を出すためには、ボリュームをプラスしながら自然に長さを出す必要があります。
マジョリカマジョルカのラッシュエキスパンダーロングロングロングは、なめらかに伸びて、まさにそんなナチュラルなロングまつ毛を作ってくれるため、二階堂ふみのメイクにとてもおすすめなアイテムです。
また、ウォータープルーフなのでパンダ目になりにくいのもうれしいポイントです。さらに、まつ毛をケアするトリートメント成分も入っているため、メイクをしながらまつ毛の保護もできるという優秀なマスカラです。
「デザイニングアイブロウ」ケイト
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑥
ケイトのデザイニングアイブロウは、多くの人に愛用されているロングセラーのアイブロウです。ブラックからブラウンまで三色が一つのパレットになっているため、眉の色合いや濃さを調整しやすいというメリットがあります。一番薄いブラウンはノーズシャドウとして使えて便利です。
二階堂ふみ風のメイクをするときに、自分は二階堂ふみのようにはっきりとした顔立ちではないから、マネしにくいのではと思う人もいるかもしれませんが、ノーズシャドウやハイライトなど顔の立体感を出すようなアイテムを活用すれば、メイクによって目鼻立ちをはっきりと見せることは可能ですので、ぜひそういった便利なアイテムを活用しましょう。
「クリームチーク」キャンメイク
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑦
キャンメイクはプチプラコスメの定番ブランドとして人気が高いです。プチプラのコスメは気軽に揃えることができて使いやすいですし、物まねメイクで有名なざわちんも活用しているようなので、ぜひ使ってみましょう。二階堂ふみのメイクに使うチークとして、ここではキャンメイクのクリームチークをおすすめします。
クリームチークは、パウダータイプのチークよりもツヤ感を出すことができるというメリットがあります。透明感のあるベースにつやのあるチークをのせれば、血色のいい若々しいお肌に見せることができます。キャンメイクのクリームチークは発色が良く、肌によく馴染むので使いやすいのが良いところです。
カラーバリエーションが豊富なので、いろいろなカラーを使ってみる楽しみもあります。二階堂ふみのメイクをするなら、リップを赤にすることが多いでしょうから、チークも合わせて赤系にすると相性がいいでしょう。
「マックリップスティック」MAC
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑧
MACの口紅は発色が鮮やかで、目を引くような華やかなリップを作ることができるアイテムです。二階堂ふみのメイクではくすみのない赤リップが特徴的なので、その赤リップを作るのにMACの口紅がとてもおすすめです。MACの口紅はカラーの展開がとても幅広くて、他のブランドと比べてもかなり種類が多いです。
赤系の色も様々なニュアンスのカラーがあるので、自分に合う赤を選ぶと良いでしょう。二階堂ふみのイメージに合わせるなら、くすみのない綺麗な赤を選ぶのがおすすめです。塗るときには、指にとってポンポンと叩いて色をのせると、可愛らしい感じになっておすすめです。綺麗めな雰囲気にしたいときには、リップブラシを使って丁寧に塗りましょう。
「ウルトラHDマットリップカラー」レブロン
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑨
二階堂ふみのリップメイクに使う口紅としては、レブロンのウルトラHDマットリップカラーもおすすめです。MACの口紅に比べて少しリーズナブルなので、予算に合わせて選んでもよさそうです。
また、リーズナブルなアイテムは色違いで集めることも出来て楽しみが広がります。マットな仕上がりで発色が良いので、二階堂ふみのビビットなリップメイクに活躍してくれます。マットな仕上がりですが、唇が乾燥しないと評判の口紅です。
「オイデルミン」資生堂
ざわちんのような二階堂ふみ風メイクにおすすめの道具⑩
ここまでは二階堂ふみのメイクを作るのにおすすめなメイクアップ化粧品についてご紹介してきましたが、最後に二階堂ふみの美肌の秘密ともいえるスキンケア化粧品をご紹介します。それは、資生堂から発売されている「オイデルミン」という化粧水です。
なんとオイデルミンは、老舗の大手化粧品メーカーである資生堂が1897年に初めて作った化粧水です!1897年当時に「皮膚を艶美滑沢ならしむる高等の化粧料」というキャッチコピーで発売されたオイデルミンは、現在までずっと販売が続けられており、二階堂ふみが愛用していると言ったことによってふたたび脚光を浴びています。
発売当時は高級化粧水だったオイデルミンですが、現在はリーズナブルな価格で購入できてコストパフォーマンスがとても良いです。飾っておきたくなるような可愛らしいデザインの容器で、香りもローズの上品な感じがして魅力的です。ローズの香りは昔ながらの化粧品を思わせるような香りなので、好みによってはキツく感じる人もいるかもしれません。
オイデルミンには毛穴を小さく引き締めて目立たなくさせる効果や、保湿化粧品の浸透力を高める効果があるといわれています。二階堂ふみの透明感のある肌を作るためには保湿ケアがとても大切ですので、このような効果のある化粧水を使うのはとてもおすすめです。
また、オイデルミンをふき取り化粧水として使うと、肌の汚れや薄い化粧を落とすことが出来ます。溜まった肌の汚れを取り除くことによって肌が柔らかくなり、赤ちゃんのようなプルプルのお肌を作ることが出来るでしょう。クリームタイプのクレンジングを使った後、コットンでふき取る際に水の代わりにオイデルミンを使うというのもおすすめです。
パーソナルカラーも参考に!
二階堂ふみのカラーはウィンター
二階堂ふみのメイクといえば、くすみのない赤リップやブラックのアイラインが定番ですが、実はこの色選びは人によって多少の向き不向きがあります。最近は美容雑誌やコスメ雑誌で「パーソナルカラー」について取り上げられることが多くなり、人によって似合う色や似合わない色があるということが注目され始めました。
パーソナルカラーは大きく分けてブルーベースとイエローベースの二つに分けられます。さらに、ブルーベースの中で「サマー」「ウィンター」、イエローベースの中で「スプリング」「オータム」と四つの季節に分類されます。これは、もともとの肌の色や目の色などによって生まれつき決まっているもので、それぞれのパーソナルカラーによって似合う色と似合わない色があるのです。
自分のカラータイプを知っておくと、メイクアップ化粧品を選ぶときだけでなく、髪の毛のカラーリングや洋服の色選びなど、様々な場面で役に立ちます。ちなみに、二階堂ふみのパーソナルカラーは、ブルーベースのウィンタータイプのようです。このタイプははっきりした色やモノトーンなどが似合います。また、ブルーベースなので、黄みがかった色合いよりも青みがかった色合いが似合うタイプです。

例えば、ピンクといってもオレンジっぽいコーラルピンクもあれば、クールな感じの青みピンクもありますが、二階堂ふみのようなブルーベースの人には青みピンクの方が似合います。パーソナルカラーに合った色の化粧品を使うと、肌が明るく綺麗に見えたり、血色が良く生き生きとして見えます。
反対に、パーソナルカラーと反対の色の化粧品を使うと、肌がくすんで見えたり疲れたような印象になってしまうことがあります。芸能人のメイクをマネするとき、単純に同じ色を取り入れるのも良いですが、自分の肌や目の色に合うか?という観点でチェックしてみるのもおすすめです。
パーソナルカラーはどうやってわかる?
自分のパーソナルカラーを診断する方法はいくつかありますが、ここでは自分で簡単に診断できる方法をご紹介します。まず、目の前に手のひらを出してみて、手のひらの色が黄色やオレンジに見える人はイエローベース、ピンクや赤っぽく見える人はブルーベースです。
また、手首の内側に透けて見える血管の色が、緑っぽい人はイエローベース、紫っぽい人はブルーベースだといわれています。自分で見てもよく分からないという人は、専門の人に診断してもらうのもおすすめです。
最近はメイクや洋服のコーディネートのためにパーソナルカラーを診断するというサービスが増えてきましたので、今後の美容やおしゃれのために一度診断を受けて見るというのも良いでしょう。もしも二階堂ふみと同じブルーベースのウィンターだったら、メイクのカラーに関しては同じように真似しやすいということです!
髪型とメイクのバランスも大切
二階堂ふみの可愛らしく個性的なメイクの方法について解説してきました。二階堂ふみの魅力的な雰囲気を真似するためにはメイク方法を真似するのももちろん効果的ですが、それと同時にヘアスタイルにも注目してみましょう。二階堂ふみのメイクは、おしゃれ感が漂うような赤リップや、意志の強そうなアイラインなどがポイントです。
このようなメイクとバランスをとるためには、ヘアスタイルも綺麗に整える必要があります。ウェーブさせるのか、ストレートなのか、内巻きなのか、どのような流れにスタイリングしているのかがきちんとわかるような、計算されたヘアスタイルがおすすめです。
無造作なヘアスタイルにするとしても、ヘアワックスなどを使って「無造作感をスタイリングする」というところが大切です。ただ無頓着なだけの髪型だと、メイクの強さが浮いてしまってアンバランスになってしまうので注意しましょう。二階堂ふみの場合、目の上で揃えられたぱっつん前髪をよく見ます。
この形の前髪には、目力を強く見せるという効果があるため、二階堂ふみの魅力を引き出すのにぴったりだといえるでしょう。また、髪のカラーリングについても、前項のパーソナルカラーが影響してきます。二階堂ふみの髪の毛はツヤのある黒髪のイメージが強いですが、これはパーソナルカラーがブルーベースのウィンタータイプの人にぴったりなカラーです。
二階堂ふみは、自分のパーソナルカラーに合う髪の毛の色で、自身の魅力を引き出しているようです。反対に、イエローベースの人は温かみのある黄み系の茶色も似合いますので、自分に合ったカラーを取り入れると良いでしょう。
これで二階堂ふみ風のメイクをマスター!
どの出演作品でも魅力的な二階堂ふみ
二階堂ふみのメイクについて、物真似メイクで有名なざわちんのように、真似する際の方法やポイントをご紹介してきました。芸能人のメイクについて、漠然と同じようなメイクを真似しようとすると難しいかもしれませんが、パーツごとに特徴を理解してコツをつかんでいけば、案外同じような雰囲気を作るのは簡単だったりします。
二階堂ふみのメイクを再現するためにおすすめのメイク道具もご紹介しましたので、特に自分のメイクアップ化粧品にこだわりがない人や、何を選んだらいいか分からないという人は、ぜひ参考にしてみて下さい。もちろん、ここでご紹介したメイク道具以外のアイテムを使っても、二階堂ふみのメイクを再現することは出来ます。
アイライナーの存在感だったり、くすみの無い赤リップの発色だったり、二階堂ふみの雰囲気を再現するために重要なポイントを押さえていれば、好きなアイテムを揃えてメイクをしてOKです。お好みのアイテムを入れることによって、二階堂ふみの魅力を取り入れながら自分の個性を出すことも出来るでしょう。
出演作品によって様々な表情を見せてくれる二階堂ふみですが、どの出演作品を見ても個性があって可愛らしく、魅力的です。そんな二階堂ふみに憧れている人は、ぜひここでご紹介したメイクを実践してみて下さい。鏡を見ながら丁寧に、物真似メイクは楽しみながらすることが大切です!
二階堂ふみについて合わせて読みたい記事はこちら
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。