長谷川潤風メイク方法のポイントは?愛用道具や眉毛の書き方など紹介
日本には、たくさんの女優さんやモデルさんがいます。その中でもご紹介したいのが、「長谷川潤さん」のメイク方法です。それぞれの女性のメイクには、いくつかのポイントや方法があります。メイクには、色々な部位があります。長谷川潤さんに憧れている女性のために、長谷川潤さん風メイクの部位別のポイントはもちろん、愛用のコスメ道具なども含めてご紹介していきます。一緒にチェックしながら見ていきましょう。
目次
- 長谷川潤さん風メイクで「長谷川潤顔」になろう!
- 今回の主役!長谷川潤さんとは?
- メイク以外の長谷川潤さんの魅力とは?
- 長谷川潤さん風メイクのポイント
- メイク前にここからスタート!長谷川潤さん風スキンケアの方法
- おすすめ!長谷川潤さん風メイクの前に使いたい!スキンケア道具
- メイクのベースを整えよう!長谷川潤さん風ベースメイクの方法
- 愛用も紹介!長谷川潤さん風ベースメイクのおすすめ道具
- 長谷川潤さん風メイクのハイライト&シェーディング方法
- 長谷川潤さん風メイク!眉毛のポイント
- 平行太眉の持ち主!長谷川潤さん風眉毛メイクの整え方
- キリリと印象的!長谷川潤さん風眉毛の書き方
- おすすめ!長谷川潤さん風眉毛メイク道具をご紹介!
- ナチュラルな長谷川潤さん風アイメイクの方法
- 長谷川潤メイクアイメイク道具
- ふんわり入れよう!長谷川潤さん風チークメイクの方法
- 血色を彩る!長谷川潤さん風チークメイクの道具
- 愛用アイテムも紹介!長谷川潤さん風リップメイクの方法
- 長谷川潤さん風メイクで活躍!愛用&おすすめリップメイク道具
- 大人ジューシーな長谷川潤さん風メイクでひと味違う自分になろう!
長谷川潤さん風メイクで「長谷川潤顔」になろう!

今回皆さんにご紹介していくのは、長谷川潤さん風メイクの方法やポイントです。さらに、長谷川潤さんが愛用しているメイク道具におすすめのメイク道具も含みながら、さまざまな魅力をたっぷり持っている長谷川潤さんからメイクの方法を学んで、新しい自分を発見していきましょう。
今回の主役!長谷川潤さんとは?

まずご紹介していくのは、今回の主役でもある「長谷川潤さん」についてです。長谷川潤さん風メイクのポイントや方法、愛用道具を早く知りたいところですが、始めに今回参考にさせて頂く、長谷川潤さんのことについてお話ししていきましょう。
長谷川潤さんのプロフィール
長谷川潤さんは、1986年生まれの31歳で、ファッションモデルやタレントであると同時に2児の母です。出身地は、アメリカで、2002年に日本でも大人気の雑誌の1つである「ViVi」に登場して以来、一躍人気となりました。

メイクやファッションだけでなく、長谷川潤さんのバランスのいい美ボディに憧れる方も多くいます。2010年に「ViVi」を卒業し、「GLAMOROUS」という雑誌の専属モデルを務めているそうです。そして、プライベートでは、2011年にハワイ在住の男性と結婚し、女の子を出産後に拠点をハワイへと移し、その後男の子も生まれました。
メイク以外の長谷川潤さんの魅力とは?

先ほどは、長谷川潤さんについての基本的なお話をしてきましたが、次は、長谷川潤さんの魅力に迫っていきたいと思います。女優さんやモデルさんは、それぞれ魅力を持っています。長谷川潤さんには、どんな魅力があるのでしょうか?
魅力①ありのままの自然体なところ
長谷川潤さんの魅力の1つめは、やはり自然体なところにあります。屈託のない笑顔や誰からも愛される明るい雰囲気、まるで太陽のような温かい性格も長谷川潤さんの魅力であり、人気の秘密になっています。その自然体な姿が魅力的です。
魅力②誰もが憧れるプロポーション

長谷川潤さんの魅力の2つめは、プロポーションです。細すぎず、太すぎずな女性としての魅力たっぷりのバランスの良いボディラインをしています。そんな健康的で、自然体、なおかつセクシーさをも感じる長谷川潤さんは、世の女性の憧れの的です。
長谷川潤さん風メイクのポイント

次にご紹介していくのは、長谷川潤さん風のメイクのポイントです。すぐメイク方法に入るよりも、メイクのポイントを把握してから実践に入るとコツも掴みやすくなりますし、意識しながらメイクすることで、メリハリもつけやすくなります。それでは早速、長谷川潤さん風メイクのポイントを3つお届けします。
ポイント①眉毛

長谷川潤さん風のメイクポイントの1つめは、「眉毛」です。特徴や整え方などについては、また後ほどご紹介しますが、長谷川潤さん風のメイクでは、この眉毛の部分が重要になってきます。
ポイント②お肌作り

長谷川潤さん風のメイクポイントの2つめは、「お肌作り」です。お肌は、絵で言うところのキャンパスみたいなものです。メイクをする時には、キャンパスである「お肌」をキレイに整えておく必要があります。
ポイント③目元

長谷川潤さん風のメイクのポイントの3つめは、「目元」です。長谷川潤さん風のアイメイクは、とにかく「ナチュラル」です。お肌に合うアイシャドウを選び、アイライナーやまつ毛も丁寧にメイクが施されています。
メイク前にここからスタート!長谷川潤さん風スキンケアの方法

それでは、ここから長谷川潤さん風のメイク方法をご紹介していきましょう。まずは、メイクをする前にお肌を整えるところから始めましょう。お肌の状態を整えておくことは、メイクの乗りや仕上がりが変わってきます。
やり方①化粧水で保水しよう!
化粧水をつける時は、手でつける方法とコットンを使う方法があります。手を使って化粧水をつける時は、手の平に適量の化粧水を取り、手全体に伸ばすように一度温めます。それが出来たら、お顔を手の平全体で覆うように包みながら抑え込むようにして化粧水を入れましょう。

それを何回かに分けて行います。次にコットンでつける時は、コットンがヒタヒタになるくらい化粧水をつけて、抑えるようにつけていきます。お肌が潤うまで化粧水を入れていきましょう。最後に、お顔を手で覆ってお肌の奥まで浸透させましょう。
やり方②保湿クリームで保湿しよう!

化粧水をつけたら、乳液や保湿クリームを手に取り、手の平で温めます。手の平全体でお顔を覆うようにしながら塗っていきます。両頬、おでこ、あごなど面積の広いところからつけていくようにします。目元や口元などもしっかりつけていきましょう。
おすすめ!長谷川潤さん風メイクの前に使いたい!スキンケア道具

先ほどは、長谷川潤さん風メイクの前のおすすめのスキンケア方法をご紹介しました。方法をご紹介した後は、その時に使える長谷川潤さん愛用のコスメやおすすめのコスメをご紹介していきましょう。それでは、スキンケアに活用出来るおすすめのコスメをお届けします。
おすすめ①【エリクシールルフレ】バランシングウォーター

エリクシールルフレのバランシングウォーターは、皮脂と水分のバランスを整えて、潤いのたっぷり加わった弾力のあるお肌作りをサポートしてくれます。バランシングウォーターには、さらさらタイプとしっとりタイプがあり、自分のお肌に合わせて選ぶことが出来ます。
おすすめ②【ヒフミド】エッセンスクリーム

ヒフミドのエッセンスクリームは、3種類のヒト型セラミドを配合していて、肌の奥から弾力のある潤いたっぷりのお肌に仕上げてくれます。お肌につけた時もすーっと伸びてお肌にも馴染みやすいテクスチャーになっています。
メイクのベースを整えよう!長谷川潤さん風ベースメイクの方法

スキンケアが終わったら、次は、長谷川潤さん風のメイクのベースとなるお肌作りについてです。ベースメイクは、メイクを始める時に、一番最初に施すメイクです。長谷川潤さん風のお肌を一緒に作っていきましょう。
やり方①コントロールカラーを塗ろう!
長谷川潤さん風メイクのワンステップめは、コントロールカラーです。コントロールカラーは、お肌の明るさや色味を調節してくれる色味のついたアイテムになります。

手の甲に適量のコントロールカラーを出して、両頬、おでこ、あご、鼻に乗せて放射線状に伸ばしてあげましょう。目元や口元、小鼻の部分にも乗せたら、スポンジを使って馴染ませていきます。
やり方②ファンデーションを塗ろう!
長谷川潤さん風のお肌を作る時は、お肌の状態に合わせてリキッドファンデとパウダーファンデを使い分ける必要があります。リキッドファンデは、乾燥肌や敏感肌の方におすすめですし、パウダーファンデがおすすめの肌質は、オイリー肌の方です。

リキッドファンデは、手の甲に適量のファンデーションを取り出して、両頬、おでこ、鼻、あごに乗せて外側に伸ばしていきます。目元や口元、小鼻にも塗っていきましょう。スポンジなどを使って細かい部分やお肌に馴染ませてあげたら、完成です。そして、パウダーファンデは、スポンジかブラシを使ってお肌にサラッと乗せましょう。
やり方③フェイスパウダーをつけよう!
ファエイスパウダーを使う場合は、リキッドファンデーションを使った時だけです。フェイスパウダーは、専用のパフかブラシを使ってつけていきます。パフの場合は、適量のパウダーを取ったら二つ折りにして取ったパウダーをパフに馴染ませます。

それが出来たら、お肌に乗せるようにパウダーをつけていきましょう。お顔全体がサラッとするまで乗せたら、大きなブラシを取り出して、余分についたパウダーをきれいに取り除きます。

一方、ブラシで乗せる場合は、ブラシにパウダーを取り、手の甲やパウダーのフタなどに当てながらパウダーを馴染ませてあげたり、余分なパウダーを取り除いてあげます。次に、顔の真ん中から外側に向かってブラシを動かしながらつけていきましょう。
愛用も紹介!長谷川潤さん風ベースメイクのおすすめ道具

おすすめ①【IPSA】コントロールベース
IPSAのコントロールベースは、ピンク、ブルー、イエローの3種類があります。チューブタイプで、使いやすく少量ずつ出しながらお肌に塗っていきます。光とコントロールしながら凹凸を補い、滑らかなお肌へと導いてくれます。
おすすめ②【マキアージュ】ドラマティックパウダーリーUV
マキアージュのドラマティックパウダーリーUVファンデーションは、長谷川潤さんも愛用していると言われているコスメの1つです。パウダーファンデーションなのに、ムースプレス製法で作られた特別なテクスチャーが、お肌にグッと溶け込むと共にフィットしてくれます。
おすすめ③【ヴァントルテ】美容液ミネラルリキッドファンデーション
ヴァントルテのミネラルリキッドファンデーションは、約80%以上が美容成分で作られています。そのため、メイクをしながらもお肌のケアが出来るところがミネラルファンデーションの魅力です。お肌にハリと弾力を与えると共に、潤いを与えてくれます。
長谷川潤さん風メイクのハイライト&シェーディング方法

続いては、長谷川潤さん風メイクのメリハリあるお顔の陰影を作るために欠かせないハイライトとシェーディングの入れ方をご紹介していきます。ハイライトは、入れた部分を立体的に見せてくれますし、シェーディングは、入れた部分をほっそり見せてくれる効果があります。
やり方①シェーディングを入れよう!
まずは、シェーディングを入れていきましょう。シェーディングは、自分のお肌の色味よりも2トーンくらい暗い色味を選ぶことがおすすめです。さらに、入れる位置は、フェイスラインや髪の毛の生え際、顎、鼻筋の脇の部分に入れます。

ブラシにシェーディングのパウダーを取ったらティッシュやフタで余分なパウダーを落とします。入れる部分は、こめかみあたりから、頬骨の下を通ってフェイスラインにブラシを流していきましょう。鏡を見ながら濃さを調節していきます。
やり方②ハイライトを入れよう!
次のハイライトは、目の周りや眉尻の下、Tゾーン、顎に入れることが多くあります。まず専用のブラシにハイライトのパウダーを取って、シェーディングパウダー同様、フタやティッシュ、または手の甲で余分なパウダーを落としながら馴染ませます。

目の横のCゾーンにさっと滑らして入れて、目の下の三角ゾーンにも入れます。そして、Tゾーンにハイライトを入れたら完成です。
長谷川潤さん風メイク!眉毛のポイント

次は、長谷川潤さん風メイクの中で大きなポイントとなっている「眉毛」ですが、眉毛には、感情や表情を表現してくれる重要な役割があります。さらに、眉毛の形や太さ、濃さによってお顔の印象も変わります。まずは、長谷川潤さんの眉毛のポイントをご紹介しましょう。
眉毛のポイント①自然な眉毛

長谷川潤さんの眉毛のポイントの1つめは、ナチュラルであることです。生えたままの自分の眉毛を活かしていて、むやみやたらに細くしたりせず、きれいに整えた眉毛が魅力です。
眉毛のポイント②平行で太い眉毛

長谷川潤さんの眉毛のポイントの2つめは、平行で太い眉毛です。眉尻は、やや細くなっていますが、全体を通してみると太くてしっかりした平行気味の眉毛が印象的です。自然に流れるような眉山や眉毛の黄金比率を基に設定されています。
平行太眉の持ち主!長谷川潤さん風眉毛メイクの整え方

長谷川潤さん風の眉毛は、「平行太眉」が魅力的です。先ほども言ったように自然体な眉毛になるので、整える時も簡単です。次は、長谷川潤さん風眉毛の整え方について見ていきましょう。
やり方①長谷川潤さんの眉毛をイメージしよう!

眉毛を整える時は、まずどんな眉毛になりたいかをイメージする必要があります。長谷川潤さんの眉毛は、眉頭が小鼻から上がったところ、眉山や緩やかな感じで、黒目から目尻の間に設定し、眉尻は、小鼻から目尻を通った延長線上に設定してあります。この位置を鏡で見ながら設定し、アイブロウペンシルで印をつけていきましょう。
やり方②眉毛をカットしよう!
長谷川潤さんの眉毛を設定したら、次は、そのラインに沿ってカットしていきます。最初に、スクリューブラシを使って眉毛の流れを整えながらどこの毛をカットすればいいのかを見極めます。
それが出来たら、眉毛の毛流れに合わせてスクリューブラシや指で抑えて出た部分の毛をカットしていきます。しかし、人によって生えている毛量や形が変わるので、カットが必要ないと思ったらカットしなくても大丈夫です。
やり方③細かい眉毛を整えよう!

眉毛のカットを終えたら、細かくチクチク生えている眉毛の処理をしていきます。用意するものは、電動カミソリやカミソリです。もしカミソリ負けが心配な方は、乳液や保湿クリームなどをつけて事前に保護しながら剃っていきましょう。眉毛の上の部分をキュッと引き上げて剃ってあげるとより剃りやすくなります。
キリリと印象的!長谷川潤さん風眉毛の書き方

長谷川潤さん風の眉毛を整えたら、足りない部分を補うために眉毛の書き方をご紹介していきます。長谷川潤さん風の眉毛は、ナチュラルさがポイントです。それを少し頭に入れながら眉毛を書いていきましょう。
やり方①アイブロウパウダーで眉毛を書こう!

まずはアイブロウパウダーを使って眉毛を書いていきます。眉毛の毛流れを整えたら、専用のブラシにアイブロウパウダーを取り、眉毛の真ん中部分に当てます。そこから、眉尻に向かってパウダーを伸ばすように書いていきましょう。それが出来たら、ブラシに残ったパウダーを眉頭の方へと馴染ませていきます。
やり方②アイブロウペンシルで輪郭を補おう!

アイブロウパウダーで眉毛の足りない部分を書いたら、次は輪郭を補っていきます。眉毛の輪郭を補う時に必要なアイテムは、アイブロウペンシルです。鏡を見ながら、眉尻を中心に足りないと感じる部分をアイブロウペンシルで書き足していきましょう。
やり方③アイブロウマスカラでカラーを調節しよう!
アイブロウメイクの最後は、アイブロウマスカラを使って色味をつけていくことです。最近は、ヘアカラーをしている方がほとんどなので、アイブロウマスカラがあると便利です。眉毛の流れを整えるようにアイブロウマスカラで眉毛に色をつけていきましょう。
おすすめ!長谷川潤さん風眉毛メイク道具をご紹介!

先ほどご紹介した長谷川潤さん風の眉毛を書くためのおすすめのメイク道具をご紹介していきましょう。ご紹介するのは、アイブロウパウダー、アイブロウペンシル、アイブロウマスカラをお届けします。
おすすめ①【オルビス】ブレンドアイブロウコンパクト
オルビスのブレンドアイブロウコンパクトは、3色セットになっているパレットタイプのアイブロウパウダーです。ブラウンではなく、あえて「グレー系」の色を選ぶことで、自然に馴染む眉毛に仕上げてくれます。パウダー自体も滑らかで密着力の高い仕上がりになります。
おすすめ②【ケイト】アイブロウペンシルA
ケイトのアイブロウペンシルAは、カラーバリエーションが豊富で、ペン先も特徴的です。1.5mmの極細のペン先が眉尻の繊細なラインまでしっかり書くことが出来ます。滑らかな使い心地もこのアイブロウペンシルの魅力となります。
おすすめ③【ヴィセ】カラーリングアイブロウマスカラ
ヴィセのカラーリングアイブロウマスカラは、カラーリング成分を配合しているので、眉毛の色が長時間続くと言われています。眉毛の1本1本にマスカラ液がフィットしてダマになりにくくきれいな眉毛に仕上げることが出来ます。お湯で落とせるところもこのアイブロウマスカラの特徴です。
ナチュラルな長谷川潤さん風アイメイクの方法

長谷川潤さん風メイクのベース、アイブロウと来たところで次に見ていくのは、アイメイクです。長谷川潤さん風のアイメイクは、とてもシンプルでナチュラルです。アイシャドウは、ブラウン系を使うようにしましょう。
やり方①アイシャドウで目元に陰影をつけよう!
長谷川潤さん風メイクのアイシャドウは、先ほどもお伝えしたように「ブラウン系」がおすすめです。まず明るめのカラーをアイホール全体につけていきます。続いては、ミディアムカラーをアーモンド型なるように目元に馴染ませていきます。

ミディアムカラーは、目の下の目尻部分にもつけておきましょう。最後にダークカラーを目のキワに入れていけば完成です。
やり方②アイライナーはペンシルで仕上げよう!
次は、アイライナーです。使うアイテムは、ペンシルタイプのアイライナーです。まぶたをキュッと上げて、まつ毛のキワを埋めるように引いていきます。目頭から少しずつ引いていき、目尻まで来たら目尻の流れに合わせてラインを引いていきましょう。

鏡を見た時に少し寂しい目元だなと感じたら、目の下の部分にも、黒目の外側辺りまで薄くラインを入れてあげるのもGOODです。
やり方③マスカラを丁寧につけよう!

長谷川潤さん風のアイメイクの最後は、まつ毛メイクです。ビューラーを使って丁寧にまつ毛を上げたら、マスカラを根元から左右に動かしながら丁寧につけていきましょう。ダマにならないように小さ目にコームを使ってまつ毛を梳かしていくこともポイントです。
長谷川潤メイクアイメイク道具

続いては、長谷川潤さん風メイクの目元を彩ってくれるアイメイクアイテムをご紹介していきましょう。メイクのブランドは色々ありますが、その中からおすすめのアイテムをお届けします。
おすすめ①【SUQQU】デザイニングカラーアイズ
SUQQUのデザイニングカラーアイズは、カラーバリエーションが豊富で、シンプルな色味から目元を印象的に見せてくれる色味までが揃っています。発色と光の両方を贅沢に取入れることが出来るアイシャドウパレットになっています。
おすすめ②【THREE】メズモライジングパフォーマンスアイライナーペンシル
THREEのメズモライジングパフォーマンスアイライナーペンシルは、ペンシルとチップが一緒になったアイテムです。豊富なカラーバリエーションはもちろん、クリームのような滑らかな書き心地で思い通りのラインを書くことが出来ます。
おすすめ③【フローフシ】モテマスカラIMPACT1
フローフシのモテマスカラは、全部で9つの種類があります。自分の用途に合わせて選ぶことが出来ます。今回おすすめするマスカラは、ボリューム&ロングタイプの種類です。短いまつ毛をしっかり捉えてボリューミーで長いまつ毛をメイクすることが出来ます。
ふんわり入れよう!長谷川潤さん風チークメイクの方法

次は、長谷川潤さん風のチークメイクの方法です。チークメイクをする時の道具は色々ありますが、その中でもパウダーチークを使ったメイク方法をご紹介していきます。
やり方①パウダーチークを入れよう!
長谷川潤さんの愛用しているチークは、不明ですが、画像などを見るとレッド系やオレンジ系のふんわりとした色味が使われているような感じがします。専用のチークブラシにパウダーチークを取り、手の甲にブラシをつけて馴染ませてあげましょう。両頬の部分に楕円形になるようにふんわりと入れましょう。
血色を彩る!長谷川潤さん風チークメイクの道具

続いては、長谷川潤さん風メイクにおすすめのチーク道具をいくつかご紹介します。長谷川潤さんは、公開されている愛用メイク道具自体が少ないですが、長谷川潤さん風のメイクを実践するためにおすすめのチーク道具をお届けします。
おすすめ①【MAC】パウダーブラッシュ
MACのパウダーブラッシュは、豊富なカラーバリエーションと微粒子のパウダーがお肌に密着して自分だけのお肌の血色を演出してくれます。デリケートな方でも気軽に使うことが出来ます。
おすすめ②【CLINIQUE】チークポップバンジーポップ
CLINIQUEのチークポップは、花柄を象ったチークが魅力の丸いチークアイテムです。ガーベラの花が人気で、肌馴染みの良いパウダーで頬をナチュラルに色付けてくれます。
愛用アイテムも紹介!長谷川潤さん風リップメイクの方法

最後にご紹介するのは、長谷川潤さん風のリップメイクをご紹介していきましょう。長谷川潤さん風のリップメイクは、ボリューム感とツヤがポイントです。しっかりベースを整えて、リップカラーを塗ることが大切になります。
やり方①唇のベースを整えよう!

リップメイクをする時は、唇のベースを整えることから始めましょう。リップクリームやリップバームを塗って、唇を潤わしていきます。リップカラーを塗る前に、唇のベースを整えてあげることで、唇のツヤ感や弾力をより高めてくれます。
やり方②リップカラーを塗ろう!

リップブラシにリップカラーを取り、唇の真ん中から口角に向かってブラシを滑らせていきます。リップカラーを塗る時は、唇の真ん中だけを少し多めに塗ります。こうすることで、唇に立体感をプラスすることが出来ます。
長谷川潤さん風メイクで活躍!愛用&おすすめリップメイク道具

最後にご紹介していくのは、長谷川潤さん風のリップメイクでおすすめしたいリップメイク道具です。さらに、長谷川潤さんが愛用していると言われているリップも一緒にご紹介していきましょう。果たして、長谷川潤さんはどんなリップを愛用しているのでしょうか?
おすすめ①【マキアージュ】ドラマティックルージュ
マキアージュのドラマティックルージュは、美容成分たっぷりのオイルから作られていて、保湿力に優れたリップアイテムです。長谷川潤さんが愛用していると言われているリップで、乾燥をケアしながら唇の自然な色味をプラスしてくれます。愛用していると言われている通り、大人気のアイテムになっています。
おすすめ②【イヴサンローラン】ヴォリュプテシャイン
イヴサンローランのヴィリュプテシャインは、ツヤ感があり、滑らかなつけ心地のリップアイテムになっています。美容液のような高いトリートメント効果があり、ふっくらとしたボリュームたっぷりの唇を演出することが出来ます。
大人ジューシーな長谷川潤さん風メイクでひと味違う自分になろう!

長谷川潤さん風メイクは、とてもシンプルで自分の1つ1つのパーツを活かしたメイクになっています。今回は、愛用コスメに加えて、おすすめのコスメもいくつかご紹介していきました。是非、コスメなどもチェックしながら、長谷川潤さん風のメイクに挑戦してみましょう。
もっと芸能人のメイクについて知りたいアナタへ!こちらも要チェック!
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。