スピッツの曲「ヘビーメロウ」の歌詞が謎?めざましテレビのテーマソング
スピッツの曲「ヘビーメロウ」はフジテレビの「めざましテレビ」のテーマソングとしても知られています。しかし、この「ヘビーメロウ」の歌詞が謎だと話題になっています。スピッツの「ヘビーメロウ」の歌詞の意味やCD化されているのかについてなど、動画を交えて紹介します。
目次
スピッツのプロフィール
さまざまな人気の曲があるスピッツですが、その成り立ちやプロフィールはどうなっているのでしょう。スピッツについて詳しく紹介します。
・グループ名:スピッツ
・結成日:1987年
・グループメンバー:草野マサムネ、三輪テツヤ、田村明浩、﨑山龍男
・主な活動:ロックバンド
・所属事務所:Grasshopper
・所属レコード事務所:ユニバーサルJ
スピッツというバンド名の由来については、「よく吠える小さな犬」という犬のスピッツをイメージしたということや、ドイツ語で「尖っている」、「辛辣な」という意味があるというところからつけられたといいます。このバンド名は、草野マサムネさんが高校時代から温めていたものだというエピソードもあります。

あえてネガティブなイメージのバンド名にしたのは、草野マサムネさんの書かれるスピッツの曲の歌詞にも、そうしたネガティブな要素が必ずどこかに含まれていることにも共通しています。スピッツの曲の作詞作曲は、ほとんどがボーカルの草野マサムネさんによるものです。ギターやベースのフレーズなどはメンバーからの提案が多いようです。

スピッツがデビューしたのは1991年のことで、この頃はまだCDとカセットテープが混在していた時代でしたので、CDとともにカセットでの曲の発売も行われていたかもしれません。デビューした頃のスピッツはすぐに売れることはなく、CDが売れない不遇の時代も長く続いたようです。スピッツがブレークしたのは1995年に発売したCD「ロビンソン」からでした。

「ロビンソン」が売れると、スピッツがリリースするCDはすべてヒットチャートに入るほどの人気バンドになっていきました。草野マサムネさんの作詞作曲される独特の歌詞とメロディ、そして草野マサムネさんのハイトーンボイスに、多くのファンたちが魅了されました。現在、スピッツは日本を代表する人気ロックバンドでもあります。
CMソングも多数あるスピッツ
スピッツはこれまでに数多くのCMソングも手がけて話題になりました。スピッツの話題になったCMソングについて紹介します。
午後の紅茶CM動画
こちらは午後の紅茶のCM動画になりますが、上白石萌歌さんがCMの中でスピッツの「楓」を歌って話題になりました。このCMには30秒バージョンと60秒バージョンがあり、どちらも見ると胸にしみると評判になっています。スピッツの「楓」は19枚目のシングルCDで、1998年に発売されたものです。アルバム「フェイクファー」に収録されています。
スバル「フォレスター」CM動画
こちらはスバルの車「フォレスター」のCM動画になります。こちらの動画で使用されている曲はスピッツの「渚」です。渚はスピッツの14枚目のシングルCDで、1996年に発売されました。このほかにもスバルの「フォレスター」では、「スターゲイザー」、「みなと」、「ヒビスクス」が使用されたバージョンのCMがあります。
キリン「生茶」CM動画
こちらはキリンの「生茶」のCM動画になります。松嶋菜々子さんが出演されたCMですが、使用された曲は素ぷっつの「空も飛べるはず」です。この「空も飛べるはず」は1994年に発売されたスピッツの8枚目のシングルCDになります。「空も飛べるはず」のベースは初心者用のベース教材としても使用されており、シンプルだということもあり、ベース初心者にも人気の曲のようです。
グリコ「ポッキー」CM動画
こちらは1996年に放送されたグリコの「ポッキー」のCM動画になります。CMに出演しているのは当時数々のドラマに引っ張りだこだった常盤貴子さんです。そしてCMで使われている曲はスピッツの「渚」です。この「渚」は1番の部分ではほとんどベースが入らないという特徴があります。この曲は草野マサムネさんがシーケンスで遊びながらできた曲なのだそうです。
他にもある!スピッツの名曲動画
CMで使用された名曲も多いですが、他にもスピッツには名曲と呼ばれる曲が数多くあります。そんなスピッツの名曲を動画とともに紹介しましょう。
スピッツ名曲動画①ロビンソン
こちらはスピッツがブレークするきっかけとなった「ロビンソン」です。「ロビンソン」はスピッツの11枚目のシングルCDで、1995年に発売されました。この「ロビンソン」はイントロのギターのフレーズが有名ですが、草野マサムネさんのさびの部分でのハイトーンボイスも魅力です。この曲はベースがリズムを作って引っ張っていく雰囲気の曲でもあります。
スピッツ名曲動画②チェリー
スピッツの「チェリー」は1996年に発売されたスピッツの13枚目のシングルCDです。この曲はカラオケのランキングで、現在でも上位に入る人気曲でもあり、幅広い世代から支持されている曲です。この「チェリー」はベース初心者にもおすすめされている曲ですが、ベースラインは意外と難しいという評判もあるようです。
スピッツ名曲動画③スパイダー
スピッツの名曲のひとつとして「スパイダー」もあげられるでしょう。スパイダーは1994年に発売されたスピッツの10枚目のシングルCDで、発売当初はニッポン放送のラジオ番組「伊集院光のOh!デカナイト」のオープニングテーマに採用されました。この曲は当初はシングルとして発売する予定はなかったそうですが、ラジオでの評判がよくシングル化されました。
スピッツ名曲動画④涙がキラリ☆
スピッツの初期の名曲のひとつに「涙がキラリ☆」があります。この「涙がキラリ☆」はスピッツの12枚目のシングルで「ロビンソン」のヒットの次に発売されたものです。発売は1995年ですが、その5年後の2000年に「世界ウルルン滞在記」のエンディングテーマ曲として採用されました。この曲はミリオンセラーに近い売り上げを記録しています。
「ヘビーメロウ」は「めざましテレビ」テーマソング
スピッツの「ヘビーメロウ」も名曲としてあげられる曲の一つですが、この曲はフジテレビの「めざましテレビ」テーマソングとしても使用されました。
めざましテレビとは?

「めざましテレビ」はフジテレビの朝の情報番組で、1994年から毎朝4時55分スタートで放送されています。1994年といえば、スピッツがデビューして3年後で、「ロビンソン」がヒットする前年の話です。この当時のメインキャスターは大塚範一さんでした。現在のメインキャスターは三宅正治さんがつとめられています。

この「めざましテレビ」にはテーマソングというものがあり、番組開始当初は当時人気だったリンドバーグの「Cute or Beauty」がテーマソングでした。他にも「めざましテレビ」のテーマソングとしては森高千里さんの「ララ サンシャイン」やCHEMISTRYの「SOLID DREAM」、ゆずの「終わらない歌」などが選ばれています。

この番組のテーマソングは朝の情報番組ということもあり、さわやかな歌が選ばれることが多いようです。スピッツの「ヘビーメロウ」が選ばれたのは2017年のことで、草野マサムネさんは番組のために「ヘビーメロウ」を書き下ろしています。スピッツが選ばれた理由は、年代を問わずの人気とさわやかな楽曲だと考えられます。
こちらがスピッツの「ヘビーメロウ」の動画になります。イントロのギターとベースのフレーズからしてとてもさわやかな楽曲であることが分かります。「ヘビーメロウ」という曲のタイトルですが、この意味はおそらく草野マサムネさんの造語と考えられます。メロウには芳醇なという意味があり、ヘビーはメロウを強調する意味で用いられているようです。
ベースのフレーズが心地よい「ヘビーメロウ」
「ヘビーメロウ」にはさまざまな解釈があるようですが、そのベースのフレーズの心地よさも話題になっているようです。「ヘビーメロウ」のベースについて調べてみました。

スピッツのベーシストの田村明浩さんのベースですが、非常によく動くベースとしても知られています。ベースがギターのようにフレーズを奏でたり、まるでベースソロのようなフレーズもふんだんに曲に取り入れられることがあるようです。スピッツの楽曲の魅力の一つは田村明浩さんのベースにあるともいえるでしょう。
この「ヘビーメロウ」ですが、朝の情報番組にふさわしく、非常にさわやかな曲でもあります。そして、ベースのリズムがかなり弾んでいて、この曲をリードしているのが分かります。この「ヘビーメロウ」においても、ベースの役割はかなり重要となっているようです。スピッツのベースは初心者用によく使われているようですが、実際に完璧に弾くのは難しいとされています。

「ヘビーメロウ」のベースラインも、聞いただけでは簡単そうに聞こえますが、実際に弾こうとすると難しい部類のベースラインになるかもしれません。ベースが曲全体をリードしていることで、曲の弾んだ雰囲気やぐんぐん上がっていく感じが表現されています。

スピッツはフォークロックというイメージも強いバンドですが、この曲はロックのほうがかなり前面に出ている曲とも言えるでしょう。スピッツのデビュー前の音楽がパンクロックであったことを考えれば、まだこれでもおとなしいほうだといえるのかもしれません。
「ヘビーメロウ」の歌詞の意味は謎?解釈は?
「ヘビーメロウ」が「めざましテレビ」のテーマソングとして発表された後、その歌詞についても話題になりました。謎が多いという「ヘビーメロウ」の歌詞ですが、どのように解釈すれば良いのでしょう。
謎が多い歌詞

冒頭に「花は咲いたぜ」とありますが、この言葉が曲全体の雰囲気を決めているといっても良いでしょう。「ロックでいくぜ」みたいな解釈もできそうです。また「笑う」という言葉を「嗤う」と歌詞では使っていますが、この「嗤う」はあざわらうという意味もあり、あまりポジティブではありません。この「嗤う」がスピッツらしいという解釈もできるでしょう。

ただ、朝の情報番組でさわやかな曲のはずなのに、あえてネガティブなイメージのある「嗤う」という言葉を使う意味が謎でもあります。そして歌詞全体にいえることですが、メロディは非常にポジティブなイメージなのに、歌詞の中にそれを落とすネガティブな言葉がちりばめられているのも謎です。そして答えがはっきりしない謎の多い歌詞も多くあります。

そして、幾度も出てくる「赤い服の君」も謎ですが、これをよく赤い服を着ているギターのメンバーではないかと解釈した人もいるようです。しかし、ご本人が否定したことで、そうではないということになり、一部の謎は解けました。しかし、この「赤い服の君」が具体的にどのような人物をさすのかは謎のままです。
「ヘビーメロウ」の意味と解釈
この曲を作った草野マサムネさんは、日頃から自身の曲の解釈をしません。その意味は、聴き手それぞれの解釈に任せるといったことがあるようです。ですのでこの「ヘビーメロウ」の曲の解釈についても、聴き手に委ねておられると考えられます。それぞれに歌詞の意味を解釈してみると、面白いかもしれません。
「ヘビーメロウ」はCD化された?
解釈が難しい「ヘビーメロウ」ですが、めざましテレビのテーマソングとして書き下ろされたということで、CD化はされていないのでしょうか。ヘビーメロウのCD音源化について調べてみました。
「ヘビーメロウ」ですが、単体でのCD化はされていないようですが、2017年に発売されたスピッツのシングルコレクション「CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection」に収録されているようです。この「CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection」はスピッツの結成30周年を記念して発売されたものです。

このシングルコレクションにはボックス版「CYCLE HIT 1991-2017 Spitz Complete Single Collection -30th Anniversary BOX-」もあり、過去に発売されていたシングルコレクションすべてを網羅できるファンとしては嬉しいものになっています。

いずれにしても音源化された「ヘビーメロウ」を聴くことができるのは、このシングルコレクションのみとなっていますので、「ヘビーメロウ」をいつでも聴きたいと考える人は買って損はないでしょう。

「ヘビーメロウ」の収録された「CYCLE HIT 2006-2017 Spitz Complete Single Collection」には「魔法のコトバ」や「タイムトラベル」、「みなと」、「1987→」などが収録されています。
まとめ:「ヘビーメロウ」の歌詞は謎が多いが名曲

その歌詞の意味が謎すぎると話題になったスピッツの「ヘビーメロウ」ですが、フジテレビの朝の情報番組「めざましテレビ」のテーマソングとして書き下ろされたものでした。

「ヘビーメロウ」の歌詞の意味や解釈については、メンバーたちからのコメントはありません。ただ、この曲はポジティブなイメージで作られつつも、スピッツ特有のネガティブ要素も含んでいると草野マサムネさんはコメントされています。スピッツがまた新たにどのような曲を発表するのか、今後のスピッツの活動からも目が離せません。
記事へのコメント
気軽にコメントしよう!
※コメントは承認後に公開されます。